横浜市都筑区・センター北駅前徒歩1分/マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の技術を習得した歯科医師が、精密で確実な治療を行います。
医療法人社団 SED
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-1-5 YOTSUBAKO 6階
診療時間
10:00~13:00/14:30~19:00
※木・金曜休診(他ヨツバコ休館日に準じる)
ご予約・お問合せはこちらへ
045-530-0824
矯正歯科治療とは、悪い歯並びを美しく治す治療です。
その治療内容から、多くの方は歯並びだけを治す治療だと思われているようですが、矯正歯科治療には他にも体に良い効果があります。
矯正治療は歯並びを整えることで、噛み合わせを正しくし、さらに、歯を中心とした咀嚼(そしゃく)機能や顎の運動、発音、顔や骨格の歪みの解消など、全身の健康を向上させる目的があります。
矯正治療はこんな方にオススメ
顎の骨を広げ歯列を改善します
顎の骨の軟らかさが重要です
床(しょう)矯正とは、主にヨーロッパで行われている治療法で、顎の骨を拡げて歯並びを整える方法です。
床矯正装置と呼ばれる取外しができる装置を口に入れ、顎の骨を少しずつ拡大していきます。
矯正治療の効果を高めるには、顎の骨の軟らかさが重要になってきます。お子さまにはとても効果的で、顎の骨の成長を利用して治療を行います。
就寝中に装着する取外し可能な矯正装置です
スクリューの移動で顎の骨を拡大します
床矯正(しょうきょうせい)は、歯を正しい位置に動かすとともに、歯の土台となる顎の骨を正しい大きさに拡大します。装置にはスクリューが装着されており、ネジを締めてスクリューを移動させ、歯の土台を広げたり歯を動かしたりします。
矯正装置は夜寝ているときだけ装着する取り外し式の矯正装置を使用します。ワイヤーで装置を固定しませんので、食事中や学校・仕事の時など、人前に出るときは取り外すことが可能です。
装置が表に見えず、お子さまが自然な笑顔をつくれます
人と接する職業の方にも最適です
床矯正最大のメリットは、装置の取り外しができるので、人に知られず矯正治療ができる点です。たとえばお子さまなら、写真撮影や大切なイベントの日など、治療中であっても自然な笑顔を演出できます。矯正装置を付けていることによる、いじめの心配もありません。また大人の方なら、営業職・接客業など、人と接する仕事に就いている方でも、安心して治療できます。
顎の骨の拡大により、抜歯が不要です
「矯正って歯を抜くんでしょ?」とご質問をいただく事があります。確かに、ワイヤーを使った矯正治療では、歯を並べるスペースをつくるために抜歯することがあります。しかし。当院で使用する矯正装置は、歯の土台となる顎の骨を拡大する方法ですので、大切な歯を抜かずに歯をキレイに並べることができます。
取外し可能の装置で、歯ブラシが簡単です
矯正治療中の虫歯・歯周病を防ぐことができます
ワイヤーを使った矯正装置は固定式のため取り外しができません。そのため、ご自宅でのブラッシングがうまくできず、虫歯や歯肉病になる方もいらっしゃいます。床矯正は装置を取り外せるので、普段と同じようにブラッシングができます。これで矯正治療中の虫歯や歯周病の心配がありません。
顎の骨を拡大するので後戻りが少ない
ゆっくりと歯を動かすため時間がかかります
装置を使って顎骨の成長を正しい大きさへと促すため、治療後に歯の位置が元に戻る「後戻り」の心配がほとんどありません。ただし、ゆっくりと歯を移動させるため、ワイヤーを使った矯正治療に比べて時間がかかります。
理想的な治療開始時期はできるだけ早い時期がお勧めです
成人の方でも矯正治療が可能です
治療を受けるタイミングは、キレイにしたいと思ったとき
矯正歯科を始めるタイミングは、患者さまのお口の中の状態によって異なります。
もちろん、できるだけ早い時期(成長期など)に始めた方が、より望ましい治療効果を得られますが、成人になってからでも遅くありません。
最近では、歯の美しさを気にする方が増え、成人になってから始める矯正治療が増えてきています。決して手遅れではありません。いくつになっても素敵な笑顔を取り戻すことができますので、歯並びが気になる方は、一度、ご相談ください。
会社や学校など、患者さまのご都合や状況を考慮し、最善の時期と治療方法をご提案いたします。
入念に診察し、治療開始時期や期間、矯正治療の内容をご説明、ご相談させていただきます。
<検査1>レントゲン撮影、歯型の採取と写真撮影
<検査2>咬合診査、顎関節診査、口腔周辺軟組織診査、カリエスリスク調査
などを行います。
検査結果をもとにした治療方針を説明し、今後の治療方法についてご相談させていただきます。
装置の装着:症状によって異なりますが、ある程度時間がかかります。装置調整:通常であれば4~8週間に1度通院して頂き、矯正装置の調整を行います。
低年齢の矯正歯科の場合、第一段階として1~2年治療し、その後、一旦装置をはずした後、数年後に最終治療を行う場合もあります。
お気軽にお問合せください